いよいよ、年の瀬です。
この時期になると「一年、早かったなぁ・・・」と感じてしまいますよね。
毎年の事なのに、不思議なものです(笑)
さて、今年も、地元の「六條八幡宮」と「大歳神社」に門松を飾ってきました。
いざ、出発です!
2tダンプの荷台がいっぱいになりました。
まずは、会社に近い「大歳神社」からです。
次に、「六條八幡宮」です。
いよいよ、今年も一年の締めくくりに入りました。
皆さんは、今年一年どのような年でしたでしょうか?
まだまだ、自粛を要する事が求められていますが、良い年越しをお過ごし下さい。
2022年の営業は1月5日(水)からになります。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
山口です。
先日、休みを利用して、「但馬安國禅寺」の裏庭にあるドウダンツツジの紅葉を見に行ってきました。
ここは、本堂越しに、座敷の向こうに見えるドウダンツツジが額縁に入った絵画の様に見えることで有名です。
ドウダンツツジはかわいく可憐な花で、特に紅葉は鮮やかです。
実際に拝観すると、全てを朱に染めた光景にあっとうされてしまいました。
帰りは近くにある「卵かけご飯」が有名な「但熊」で食事をして帰りました。
中島です。
私たちのデザイナーの趣味第2弾です。
第2段といっても前回ご紹介した「オフロードバイク」のデザイナーと同一人物です。
多趣味で羨ましい限りです。
そして新たに取り組もうとしているのが・・・
「オフロードバイク」で陸を制覇したので、次は「ヨット」で大海原に出るようです。
免許を取得した際には、私も大海原に連れて行って欲しいです。
(うちの親方が「免許とったら、コンパネで船を造ったるわ」と言っていました(笑)
中島です。
私たちには毎月1回の恒例行事があります。
それは会社周りの清掃です。
社長をはじめ、職人、設計、現場監督が一丸となり、会社周りの清掃を行っています。
この清掃は毎月、第1火曜日に行う事になっており、見かけた方がおられたら、あなたはラッキー?です(笑)
これからも全員で会社周りの美化に努めてまいります。
吉田です。
日が暮れるのが日に日に早くなって、秋を強く感じられるようになってきました。
オーブのお店前も、模様替え『ハロウィン』モードです。
誰ぞ彼時に かぼちゃ達の笑い顔が浮かび上がります。
季節外れの『ひまわりお化け』もフワフワ揺れています。
『季節外れ』ってオバケっぽいなと思ったので、ひまわりさんにも 蝶ネクタイで参加してもらったのですが・・・
他のあるスタッフには『演歌歌手』っぽいと・・・・・いかがでしょうか?
神戸市西区の「いぶき幼稚園」に園庭と「どろんこパーク」に土の補充を行ってきました。
2tダンプに土を積んで入場すると、多くの園児達が大歓声で出迎えてくれました。
ダンプが「どろんこパーク」ギリギリに止まると「オーッ」、荷台が上にあがると「キャーッ」「カッコイイ」
と黄色い声援が周りから飛びかっていました。
そして、職人が転圧機を動かすと「ドドドドッ」という音にビックリしながらも
「カッコイイー」とまさにヒーロー状態です。
園長先生からも「これでまた、子供たちが気兼ねなく走り回ることできます」とありがたいお言葉を頂きました。
吉田です。
少し涼しくなってきたと思ったら、オーヴのお庭にミノムシ達が現れました。
いろいろな木に付いているので、よく見てみたら・・・付いている木によって、お洋服がそれぞれ違って、ビックリ!
(ミノムシをこんなに まじまじ見たのは小学生の頃以来?)
せっかくなので素敵なお洋服を皆様にもご披露しますね。
(虫本体は出てきませんが、虫が苦手な方はスキップして下さい)
まずは正統派
『ヒメサザンカ』
細い枝を綺麗に並べた、繊細で端正なたたずまいです。
『ザクロ』と『ヒメシャリンバイ』
どちらも 短い小枝をランダムに合わせた、ギュギュっと詰まったスタイルです。
続いては、小葉を使った
『ビルベリー』 『アカシア ブルーブッシュ』
1㎝に満たない小葉と小枝をのふんわり ビルベリー
葉のカールもうまくアレンジしたエアリーな ブルーブッシュ
どちらも素材感をうまく生かしています。
次は大きな葉を生かした
『スダチ』 『イチゴノキ』
同じ常緑樹で形・質感の似た葉ですが、葉の裏と表、どちらを表に出すかでこんなに表現に違いがみられます。
最後は
『サンゴミズキ』
落葉樹特有の薄い葉が、乾燥でカールしたのをうまく生かした、大胆でエッジの利いたスタイルです。
最初、ただの枯れ葉がついてるだけで、ミノムシとは思いませんでした。
改めてミノムシを見てみると、これまで思ってたよりバリエーションがあって、なかなかに興味を惹かれました。
私が小学生なら、夏休みの自由研究にぴったりなんですが・・・
皆様の、お好みのスタイルはありましたか?
吉田です。
当店の入口近くに小さな水辺があります。
40㎝×70㎝の池と呼ぶには小さすぎる水辺ですが、一年を通して綺麗な水面と苔の緑を見せてくれます。
小さな空間ですが
風に 緑の葉や水面が揺れ 穏やかな時間が 流れます。
植物たちとメダカさん達のおかげで、いつも綺麗な水が保たれています。
暑い季節にも、涼しさを感じさせてくれました。
この冬の寒波の時には5㎝以上の氷が張って、心配しましたが・・・
この場所での3年目の夏も もうすぐ終わります。
先日、梅雨の合間を狙って、10か月ほど前に施工したフェンスの写真撮影にうかがいました。
バラが似合うようにと選んでいただいた、水色のフェンスです。
「せっかくだから完成写真はバラの季節にしましょう!」と、この時期の撮影となりました。
ピンク色のバラ ❛ナエマ❜ の花が、フェンスの水色と似合ってとても素敵な空間となっていました。
たくさんのバラや宿根草が咲き、訪問させて頂くのが楽しみなお庭です。
その中でも今回は❛ピエールエルメ❜の色にとても心が惹かれました。
フェンスの撮影にうかがったはずが・・・
撮った写真は、半分以上がバラメインの写真でした・・・
「施工フェンス」
F&F マイティウッド パステルブルー(人工木材)
Gather vol.10 P253
巨大なトンネル。これは、保育園内に設置された遊具です。
材料はヒューム管で、一般的には排水管として使用されるものです。
普段は土の中で使われているので、日ごろあまり目にすることがないと思います。
コンクリート製で頑丈な素材となっており、穴の直径は約1m30cmで、重さは1本あたり約3tもあります。
この大きさだと、園児達もしゃがむ必要がなく、そのまま出入りができます。
しかし、この大きさと重さ、設置時はなかなかの迫力でした。
搬入と設置はレッカー車を使用しました。重機はかっこよくてとても頼りになります。
LIXIL 神戸エクステリアショールームにて本年2回目の出張相談会を開催致します。
実物のエクステリア商品をご覧頂け、カタログや写真だけでは伝わらない部分を
その場でご確認頂きながらお話しできるショールームならではの相談会です。
この機会にぜひともお越しください。
尚、新型コロナ感染予防対策の為、当日は完全予約制とさせて頂きます。
相談会をご希望される方は、事前にご予約頂いたうえお越し下さいますようお願い申し上げます。
【予約連絡先】 ガーデンオーヴ(フリーコール 0800-1116-002)
【受付時間】 9:00 ~ 17:00
【開催日時】 2021年6月19日(土)、20日(日) 10:00~17:00
【会場】 LIXIL神戸エクステリアショールーム(駐車場あり)
【住所】 神戸市西区学園東町6-2-2
ガーデンオーヴ、山口です。
今回は、我が家にやってきた「宅配BOX」をご紹介します。
最近は我が家も宅配で購入する事が増えてきました。
しかし、宅配自体は便利なのですが、荷物を受け取るのにすれ違いが多く、
今回「宅配BOX」を設置することにしました。
商品はLIXILの「宅配ボックスKT(据置仕様)」です。
この商品は低予算の割には大きな荷物も預かることができ、シンプルなデザインを好まれる方に
ぜひおススメしたい一品です。
設置は弊社の職人が行いました。
新芽で伸び放題の生垣も剪定してもらい、うっとうしい梅雨空でもスッキリとしたお庭になりました。
私たちの会社の庭に生えてある大木「センペルセコイア」の剪定です。
樹形が少しくずれてきていたので、約2年ぶりに剪定を行いました。
剪定といっても、高さが数十メートルはある大木です。
高所作業車を投入してのダイナミックな作業となりました。
作業の手際もよく、みるみるうちに樹形が整えられていきました。
キレイな形に整えられて、とてもスッキリとしました。
ちなみにこれは、4年前に行われた剪定時の作業風景です。高くなり過ぎた先端をカットしています。中々、見ることのない状況でしたのでここで載せたいと思います。
この「センペルセコイア」は今日も私たちの会社の目印の一つとして高くたっています。この姿を見つけられたら一度足を運んでみてください。
それはこちらです。
まだ、始めたばかりとのことですが、カッコイイですねー
ここは、神戸市西区にあるコースとのことです。
私たちの事を皆さんにも知ってもらい、ご気軽にご相談頂けるよう、これからもスタッフの事を少しずつご紹介していけたらと思います。
新型コロナの影響で「完全予約制」となっています。
ご希望をされる方は当社までご連絡いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
【開催日時】 2021年3月20日(土) ~ 21日(日)
【会 場】 LIXIL神戸エクステリショールーム (神戸市西区学園東町6-2-2)
【予約連絡先】 ㈱中西総合ガーデン 0800-1116-002
皆様のご来店をお待ち申し上げております。
正式な神社名は「柏原八幡宮」で、1024年に京都の石清水八幡宮の丹波別宮として創建されました。
この神社は厄除けの神威が高く、毎年2月の17日、18日には厄除大祭が斎行され多くの参拝者で賑わうようです。
今回は、当社常務の山口が自身の厄除けに参拝しましたが、コロナ終息祈願の気持ちが強かったようです。
まさにその言葉通りの朝でした。
私どもの会社は神戸市北区の鈴蘭台にあります。
私自身は兵庫区に住んでおり、車で10~15分なのでさほど遠くはありません。
今朝の兵庫区は雨がパラついている程度だったので普段と変わりなく出社をしました。
しかし、有馬街道(国道428号線)の途中にある天王ダムのトンネルを抜けると、そこは白銀の別世界でした。
わずかな距離でも山を抜けると天気がガラリと変わります。一気に緊張感が増し、ハンドルを握る手にも力が入りました。
いきなりの積雪ということもあったのでしょう、多くの車が滑って登れなくなっていたので、今日の仕事開始は立ち往生している車の救助でした。社員一丸となり、車を後ろから押して救助に努めました。(さすがにその時の写真は撮っていません)
大きな事故もなく、なんとか無事に全車両を救出できたので良かったです。
ですが、その一回が事故・危険に繋がると実感した朝でした。
皆さんも、冬の時期の運転には十分にご注意ください。
そのトンネルを抜けると、そこは「白銀の別世界」かもしれません。
皆様、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
年が明け、私達も5日より始動致しました。
1月はやはり寒いです。この時期は「寒の入り」とも呼ばれており、1年で最も寒い時期とされていますね。
と言っているうちに、寒波到来!
昨日より日本全体が冷えきっており、私たちの事務所がある神戸市北区でも雪が降りました。
写真では中々伝わりにくいですが、結構降っています。(歩道がうっすらと白くなってきています)
雪は見る分にはキレイなんですが、その中で作業を行うのはツライ。。。
皆様、年越しは如何されていたでしょうか?
私は、ほぼ家にこもって過ごしていました。
まだまだ、新型コロナの影響は続きそうです。
今年1年の始まりも不安が続いていますが、1年が終わるころには良い年であった事を願うばかりです。
まずは健康第一で、1年を過ごしていきたいと思います。